オキナワモズクが、国内流通の90%以上になっています。不思議なことに、分類学的にはイトモズクとオキナワモズクは同じ種類のものとされています。違いは生態的特長に違いがありますが、イトモズクは、九州より北で生育するホンダワラ類の先端部について生育しますが、オキナワモズクは海草や藻について生育します。味や歯ごたえ、舌触りなどの食感は、オキナワモズクよりイシモズクや、モズクの方がおいしいように思います。特に、ふつうのモズクに慣れている方にはイシモズクのコリコリした食感は新鮮な驚きだと思います。市場価格でいうと、希少価値の高いイシモズクのほうが値段的には高いようです。フコイダンは、昆布やメカブなどにも含まれていることがわかっていますが、昆布やメカブからフコイダンを取り出すには、アルギン酸のような不純物が混入するため精製するのにたいへんです。
|
|